このホームページは、自ら行う研究開発活動によって新製品や新技術を開発する企業様を対象としています。
殆どの先進国および新興国では、企業の研究開発活動を促進するために大きな「減税措置」を講じています。
国民の雇用を保証し生活水準を引き上げる最大の原動力が、「科学技術の発展」だからです。
「試験研究費の特別控除(法人税額の特別控除)」という法人税の減税制度は、補助金等と並んで企業が行う研究開発活動に対する国の支援政策の代表的なものです。
四谷の税務会計事務所|兵頭税務会計事務所スマホトップページ
ご相談はこちらからどうぞ!



次の表は、研究開発減税の中心となっている「試験研究費の総額に対する法人税額の控除」の適用状況の調査結果です。
会社の区分 |
利用数 |
減税総額 |
1社又は1グループ |
単体納税法人 |
5,274社 |
25,325百万円 |
4,802千円 |
連結納税法人グループ | 35グループ |
685百万円 |
19,565千円 |
会社の区分 |
利用数 |
減税総額 |
1社又は1グループ |
単体納税法人 |
3,258社 |
206,238百万円 |
63,302千円 |
連結納税法人グループ | 298グループ |
287,684百万円 |
965,383千円 |
研究開発減税(「試験研究費の総額に係る税額控除」及び「中小企業技術基盤強化税制)の利用状況
(財務省「平成28年度法人税関係租税特別措置の適用実態調査(平成30年2月国会提出)」より作成)

資本金が1億円を超える会社では1社当たり平均で6千3百万円の減税を受けています。
トヨタ自動車の減税額は、「試験研究費の総額に係る税額控除」だけで約791億円(連結グループ全体)です。
資本金1億円以下の中小企業でも、1社平均で4~5百万円の減税を受けています。さらに、資本金1億円以下の会社では地方税にも減税が及ぶため、法人税と地方税を合わせると5~6百万円の減税になります。
「研究開発」は、税務や会計において特殊な分野と言えます。
当事務所は、研究開発に関する税務や会計を得意としています。内閣府や文部科学省の政策立案担当の方々が当事務所を訪れたこともあります。
このホームページでは、当事務所の紹介とともに以下について解説しています。
研究開発の定義と分類
研究開発費の会計上の取扱と税務上の取扱、及び両者の違い
「試験研究費の特別控除(法人税額の特別控除)」制度
トヨタ自動車の減税額は、「試験研究費の総額に係る税額控除」だけで約791億円(連結グループ全体)です。
資本金1億円以下の中小企業でも、1社平均で4~5百万円の減税を受けています。さらに、資本金1億円以下の会社では地方税にも減税が及ぶため、法人税と地方税を合わせると5~6百万円の減税になります。
「研究開発」は、税務や会計において特殊な分野と言えます。
当事務所は、研究開発に関する税務や会計を得意としています。内閣府や文部科学省の政策立案担当の方々が当事務所を訪れたこともあります。
このホームページでは、当事務所の紹介とともに以下について解説しています。













- 2018年6月11日
- 中小企業の実状を考えていない研究開発税制-2
- 2018年6月11日
- 中小企業の実状を考えていない研究開発税制-1
- 2018年6月10日
- 研究開発税制(試験研究費の総額の控除)・・・資本金1億円以下の会社と1億円超の会社の違い